酒と肴が酒器
今日は何を呑もうかなっと

白岳仙より「真紅 生」&「白練」&「真紅」を

ようやく雪も消えてきて過ごしやすい感じに…。

とはいえまだ寒さは健在。ならば温かい物をと言いたいところですが、漢は黙って冷酒にごー!今回も白岳仙より3本お届け致します♪

真紅 生ー白岳仙 辛口純米ー


真紅 生ー白岳仙 辛口純米ー

毎年2月に季節限定販売されている真紅の生verになります。通年で販売されている真紅との違いがどれくらいあるのかすごく楽しみですな。

どんな日本酒?

詳細は

■醸造元
安本酒造
■原材料
米(国産) 米麴(国産米)
■原料米
福井県産五百万石100%使用
■精米歩合
麹米55%/掛米65%
■日本酒度
+10.0
■アルコール分
15度
■酸度
1.7
■参考市場価格
720ml 1,870円(税込)

味わいは、しっかりとした辛口に醸した純米酒真紅を、しぼりたて生原酒のまま瓶詰めした2月限定のお酒となっております。

どんな味?

んでは

いってみましょう…

イクス
イクス

お?純米酒だけど香りは強めだ…マスカットのような甘い香りが呑む前に気分を最高に持っていってくれますなwやはり生酒だけあって酸味が舌の上で踊るのですが、あと口は辛口のキレ味抜群のフレッシュ感でいくらでも飲めてしまう感じです。
そして辛口のお酒なので食中酒としてぜひお食事に合わせていきましょう♪

ちなみに瓶裏はこんな感じ

白岳仙のお酒は基本辛口で食事に抜群に合うのですが、やはり生酒になってくるとさらに新鮮感が強まり飲みやすさが抜群になります。この時期に飲む日本酒が決まっていない方は是非とも一度試してほしいものです。

それでは次の白岳仙です~

白練-白岳仙 純米吟醸-


白練-白岳仙 純米吟醸-

安本酒造の代表銘柄である「白岳仙」から爽快感溢れる純米吟醸酒のご紹介です。酒米は地元福井県大野産の五百万石を使用し、磨きは58%です。

どんな日本酒?

細かい情報としては

■醸造元
安本酒造
■原材料
米(国産) 米麴(国産米)
■原料米
福井県産五百万石100%使用
■精米歩合
麹米55%/掛米58%
■日本酒度
+5.0
■アルコール分
15度
■酸度
1.65
■参考市場価格
300ml 770円(税込)

これぞまさに白岳仙の基本となるお酒で、食中酒としてお手本になるような純米吟醸酒です。

どんな味?

この子はどうかなっと…

イクス
イクス

む!?吟醸酒だけど吟醸香がかなり弱めですね…無しに近い。ただ白岳仙の基本を言うだけあって凄まじく飲みやすい。辛口でキレがいいので飲み終わると同時に、次にいけてしまう。ただ辛口純米吟醸というだけあって料理との相性は尋常じゃないくらい抜群です。食中酒と言ったらコレと言っても過言ではないレベルである。

んでこっちの瓶横はというと…

こちらは通年で販売されているお酒ということでどんなもんかと思われましたが、やはり旨いから通年で販売されているということですねwここに始まりがありそして終わりもある純米吟醸かと思われるので、食事と一緒に吞まれるのなら白岳仙のまず一本目におススメです!

そして最後の白岳仙のお酒はコチラ

真紅-白岳仙 辛口純米-


真紅-白岳仙 辛口純米-

上記で紹介した真紅生酒の火入れverの通年タイプです。米の旨さをしっかり感じながらキレのある辛さを味わいたいならこのお酒がイイ。

どんな日本酒?

細かい情報としては

■醸造元
安本酒造
■原材料
米(国産) 米麴(国産米)
■原料米
福井県産五百万石100%使用
■精米歩合
麹米55%/掛米65%
■日本酒度
+10.0
■アルコール分
15度
■酸度
1.7
■参考市場価格
300ml 660円(税込)

キレのある辛さ!白岳仙がスパっと切る!というどこかで聞いたことがあるようなキャッチフレーズが付いてるお酒ですw

どんな味?

さて最後のお酒っと…

イクス
イクス

む!生を飲んだ後だとよく分かる、香りはこっちの方が1ランク落ちるけど同じようなマスカットのような香りがイイ感じです。酸味が抑えられた分飲みやすくなってますな。本当にスパッとしたキレ味なので飲み終わると同時に次の一杯に進んでしまう感じです。

コチラの瓶横は

福井は辛口の日本酒が多いのですが、その中でも白岳仙はトップクラスの辛口日本酒を作る酒蔵です。変な辛口日本酒だとただ辛いだけで米の旨みとかが吹っ飛んでいるので飲みたくなくなるのですが、こちらはうまみを残しつつ食中酒として抜群の仕上がりになっているのでこれからもっと試していきたいですな。

そしてここ最近白岳仙を嗜んでいるのですが、気になりすぎて直接酒蔵に行っちゃいましたw

安本酒造

酒蔵に到着するまでがちょっと分かりにくいのですが、ナビに頑張ってもらいました♪酒蔵は風情があってかなりイイ感じです。

安本酒造

白岳仙の由来は次の通り。
「白」は白山水脈伏流水を仕込み水にしていること。
「岳」は山岳に面した福井県東郷の地で酒造りをしていること。
「仙」には山のように人が集まりますように、との願いを込めています。

白岳仙とは
  • 原料米: 福井県内の指定栽培地区で作られる酒造好適米「五百万石」と「吟のさと」を用い、純米酒のみを醸す福井テロワール。
  • 仕込み水: 蔵内の井戸で地下100mから汲み上げる白山水脈伏流水の中硬水を使用。
  • 酵母: 酵母は白岳仙専用のオリジナル酵母「HGS-01」「HGS-02」を使用。
  • 踊る酸: 白岳仙が目指すのは純米酒にこだわった「孤高の食中酒」。口に含むと爽やかな香りが通り抜け、アルコールを感じさせずフェードアウトしていく。そしてピチピチと躍る香り高い酸味がほんのり印象に残る。

では魅惑の店内はコチラです♪

店内は雰囲気があって入るだけで購入意欲が増幅されますw向かって左側にお酒が色々入った冷蔵庫があるので、期間限定酒をぜひともゲットして欲しい。ちなみに購入の際は現金orクレジットカードだけが使用可能で、PayPayなどは使用不可なので購入時はご注意ください。

 

福井で辛口の日本酒をお探しの際はぜひ安本酒造へ♪

そりでは( ´Д`)ノ~バイバイ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA